専門分野 |
体育科教育、幼児体育、野外教育 |
所属学会 |
日本野外教育学会、九州体育・スポーツ学会、九州スポーツ心理学会 |
学歴 |
1999年 鹿屋体育大学体育学部卒業
2001年 九州大学大学院人間環境学研究科修了 |
取得学位 |
修士(人間環境学) |
主な職歴 |
2001年 山口短期大学講師
2007年 山口短期大学附属幼稚園 園長補佐
2008年 山口短期大学附属幼稚園 園長(~2012年)
2008年 山口短期大学准教授(現在に至る) |
主な著書・論文・発表 |
【主な著書】
- 「健康の評価.保育内容シリーズ 健康」;p.127-140, 一藝社,2004年
- 「みんなが輝く体育① 幼児期運動あそびの進め方」;p.91-97, 創文企画,2009年
- 「野外教育入門シリーズ‐海辺の野外教育」;(p.19-27)杏林書院,2012年
【論文書】
- 「メンタルヘルスパターンと健康行動との関係」(1)‐特に身体活動関係変数を中心として‐;健康科学,第22巻,Pp.159-166,2000年
- 「中国における学校視察報告―北京市の小学校、上海市の幼稚園について―」;山口短期大学学術研究所報告 第11号.pp.27-32,2002年
- 「幼児の興味・関心、および発育発達を基にした表現運動の実践」;山口短期大学学術研究所報告 第12号.pp.47-54,2003年
- 「野外教育によるコミュニケーションスキル獲得と汎化‐新たな理論構築のための基礎的研究-」平成18年度科学研究費・基盤研究(C)企画調査 研究報告書,2007年
- 「野外教育によるコミュニケーションスキル獲得と汎化‐エビデンスに基づいた実践のための基礎的研-」平成19~21年度科学研究費・基盤研究(B)研究報告書,2008年
- 「野外教育研究における質的研究法―日常生活への汎化の検証方法検討に向けて―」;山口短期大学研究紀要,第30号,pp.15-20,2010年
- 「野外教育によるコミュニケーションスキルの獲得―プログラム開発と因果モデルの構築―」;H22-24年度科学研究費補助金基盤研究(B)研究報告書,2013年
- 「大学の野外教育における教育効果の検証―ねらいに対する記述の分析より―」;山口短期大学研究紀要,第33号,pp.25-32,2013年
- 「幼児の豊かな食育体験に向けての取り組み―附属幼稚園の食育の実践事例―」;山口短期大学研究紀要,第33号,pp.37-40,2013年
|
担当科目 |
リズム運動、体育科指導法、保育内容の指導法(健康)、ボランティア実習 |
主な社会活動 |
平成26年4月 山口県キャンプ協会理事(~現在に至る)
平成27年5月 防府市まち・ひと・しごと創生総合戦略専門会議委員
平成27年8月 山口県自然環境保全審議会委員(~現在に至る)
平成28年5月 防府市まち・ひと・しごと創生推進専門会議委員(平成30年5月まで)
平成29年4月 社会福祉法人たんぽぽ会 たんぽぽ保育園 評議員(~現在に至る)
平成30年4月 九州スポーツ心理学会 理事(~現在に至る) |
メールアドレス |
teshima_at_yamaguchi-jc.ac.jp
(※迷惑メール対策のため_at_を@に置き換えて下さい)
|