

大学案内
教育課程の編成
編成に当たっては、短期大学設置基準を基本に、本学の建学の精神、教育理念等を踏まえ編成している。
教養教育は、建学の精神である「至心」を実践化する方途である基礎教育科目(必修)の「学問と人間の探求」を中核に行っている。また、これからの国際社会に対応できる教養人を育成するため、海外での研修も取り入れた「国際交流」を必修科目としている。
専門教育は、教育目標を達成する編成にしている。
また、卒業要件単位数は下記の通りである。その他の卒業要件は以下の2つである。
- 在学年数:2年以上
- その他 :授業料などの学納金がすべて支払われていること
学科・専攻 | 必修科目 | 選択科目 | 合計 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
基礎教育 | 専門教育 | 小計 | 基礎教育 | 専門教育 | 小計 | ||
情報メディア学科 | 8単位 | 20単位 | 28単位 | 8単位 以上 |
30単位 以上 |
38単位 以上 |
66単位 以上 |
児童教育学科 初等教育学専攻 |
8単位 | 32単位 | 40単位 | 8単位 以上 |
20単位 以上 |
28単位 以上 |
68単位 以上 |
児童教育学科 幼児教育学専攻 |
8単位 | 30単位 | 38単位 | 8単位 以上 |
22単位 以上 |
30単位 以上 |
68単位 以上 |
CAP制
単位の過剰登録を防ぐため、1年間あるいは1学期間に履修登録できる単位の上限を設ける制度。本学では学則第17条第2項に学生が各年次にわたって適切に授業科目を履修するため、卒業の要件として学生が修得すべき単位数について、学生が1年間に履修科目として登録できる単位数の上限は、50単位とする。ただし、免許・資格の修得及び各学科における独自の資格取得にのみ必要な授業科目については、履修登録できる単位数の上限対象とはしないと規定しています。
数理・データサイエンス・AI教育プログラム
学生の数理・データサイエンス・AIへの関心を高め、かつ、数理・データサイエンス・AIを適切に理解し、それを活用する基礎的な能力を育成すること及びデータサイエンスを活用して課題を解決するための実践的な能力を育成する教育プログラムを体系的に実施している。