専門分野 |
算数科教育 |
所属学会 |
|
学歴 |
1961年 福岡県立宗像高等学校 卒業
1965年 福岡学芸大学 卒業 |
取得学位 |
学士 |
主な職歴 |
- 福岡市立和白小学校 講師
- 新宮町立新宮小学校 講師
- 那珂川町立那珂川小学校 教諭
- 太宰府町立太宰府小学校 教諭
- 春日市立春日西小学校 教諭
- 福岡教育大学附属久留米小学校 教諭
- 福岡教育事務所大野城市教育委員会派遣 指導主事
- 太宰府市立水城小学校 教頭
- 春日市立春日東小学校 校長
- 福岡県教育庁義務教育課 主任指導主事
- 福岡県教育庁義務教育課 人事管理主事
- 福岡県教育庁義務教育課 主幹指導主事
- 福男県教育センター 教育経営部長
- 福岡教育大学 客員教授
- 福岡教育事務所 事務所長
- 私立東明館小学校 校長
- 春日市教育委員会 教育長
- 福岡県都市教育長会 会長
- 九州地区、全国都市教育長協議会 理事
|
主な著書・論文・発表 |
- 著書(共著 春日市教育委員会編著)ぎょうせい「コミュニティ・スクールの魅力」(2011)
- 冊子(山本直俊作成)「確実な学力向上 算数・数学指導改善32のポイント」(2008)
- 著書(山本直俊編著)大道印刷「現場主義に立つ学校教育改革支援論~学校・行政への38の提言~」(2006)
- 表彰「福岡県教育文化賞」(2004)
- 著書(山本直俊編著)ぎょうせい「学校支援のための指導主事論」(2002)
- 著書(共著 学校経営研究会編著)ぎょうせい「学校教育活性化の方略」(1994)
- 著書(共著 福岡県算数研究会編著)日本教育センター「算数科でいかに学ぶ力を育てるか」(1990)
- 著書(共著 筑紫算数サークル編著)ぎょうせい「算数のよさがわかる授業の組織化」(1990)
- 著書(共著 福岡教育大学附属久留米小学校編著)明治図書「思考を高める操作学習」(1985)
- 著書(共著 筑紫算数サークル編著)明治図書「考えを工夫する算数」(1983)
- 著書(共著 筑紫算数サークル編著)北大路書房「子供が活動する算数」(1980)
- 著書(共著 筑紫地区強化等研究会編著)九州教科研究協議会「楽しさ・豊かさを育てる学習」(1978)
- 福岡教育大学科学教育研究生「遊びを取り入れた算数科学習指導」(1978)
- 福岡県教育科学論文入選「佳作賞」「生きがいのある生活の創造をめざす学級会活動の実践」(1974)
- 福岡県教育科学論文入選「優秀賞」「数のおもしろさ・不思議さを味わわせる算数教育現代化の試み」(1973)
- 福岡県教育科学論文入選「佳作賞」「一人ひとりの個性を伸ばす高学年における学級会活動の試み」(1971)
|
担当科目 |
特別講義、保育総合研究 |
主な社会活動 |
|
メールアドレス |
yamamoto_at_yamaguchi-jc.ac.jp
(※迷惑メール対策のため_at_を@に置き換えて下さい) |